先進医療
水素療法
ご予約はこちらから
身体のサビを取り除く水素療法とは
最近では、活性酸素が老化や疲労のほか、多くの病気や日々の不調に関わっているということが周知されつつあり、医療機関で抗酸化療法をおこなう所も増えてきました。なかでも、鼻から吸うだけの水素吸入を含む「水素療法」は有害な悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)を選択的に取り除くことで、さまざまな不調に対して効果が期待できます。これが発見された2007年から研究は急速に進み、2016年には先進医療で用いられるほどに。
いま、“サビない身体づくり”を目指すひとが注目している「水素療法」の特徴を説明します。
水素療法で実現できること
「水素(元素記号:H)」は、あらゆる物質の中で最も軽い物質で無色透明・無味・無臭、そして非常に小さな分子であるため、全身くまなく、脳や細胞内にまで到達します。
水素を体内に取り込むと「イオン」となってミトコンドリアに働きかけ、細胞の活性化、抗酸化力・免疫力のアップをもたらし、同時に悪玉活性酸素だけを選んで結合し、水となって除去します。
この素晴らしい水素の働きにより、期待できる効果が注目されています。
悪玉活性酸素があらゆる病気の原因となり得る
約60兆個の細胞から成り立つと言われる私たちの身体。
その細胞の中に「エネルギー工場」と称される「ミトコンドリア」という器官があります。このミトコンドリアが正常に働いている状態が、細胞にエネルギーがある、すなわち「健康状態」だと言えます。一方でミトコンドリアは、エネルギーを生み出す時、副産物として「活性酸素」を発生させます。活性酸素には善玉活性酸素と悪玉活性酸素があり、悪玉活性酸素は細胞を酸化、つまり錆びさせる困った作用があります。命ある限り、ミトコンドリアも生きる限りは、悪玉活性酸素は発生し続けます。さらに年齢を重ねると、悪玉に対抗する抗酸化力が減っていきます。加えて、現代社会のストレスや生活習慣や環境(アルコール、タバコ、大気汚染、化学物質等)によっても悪玉活性酸素は著しく増えます。その結果、細胞の著しい酸化により、免疫力が低下します。
こうして悪玉活性酸素は、老化を始め、様々な不調や症状、病気を誘因します。 体調不良、疾患の多くは、悪玉活性酸素が原因であるといわれています。
水素ガスの安全性と副作用は?
“水素ガス”と聞くと、爆発や燃焼の危険性があるのではと考えるひともいるかもしれません。しかし、これが発火するには500℃以上の高温が必要なことと、4.1%以下の濃度では爆発しないということもわかっています。また、とても軽い性質をもつ水素はガラスさえも透過するため、室内で濃度が高くなり過ぎるようなこともありません。
「水素吸入療法」につかう水素ガスの濃度は2%で、酸素と一緒に鼻から吸引します。万が一、過剰に吸っても悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)と反応して無害な水に変換されるほか、皮膚や髪の毛として体外に抜け出るために心配はありません。加えて、水素分子そのものに副作用はないということが論文でも発表されています。
水素療法で期待できる効果は?
次の作用が、水素において確認されています。
・抗酸化作用
・抗がん作用
・脂質代謝改善作用
・インスリン分泌促進作用
・抗糖尿作用
・抗炎症作用
・抗アレルギー作用
・抗動脈硬化作用 など
よくある質問
Q.水素吸入は医療行為にあたりますか?
A.現在、一般的な水素吸入は主に健康増進やリラクゼーションを目的とした民間療法として提供されています。過去には、一部の疾患(心停止後症候群)に対して先進医療として研究・実施されていました。
Q.水素吸入はどのくらいの頻度で行うのが効果的ですか?
A.体調や目的により異なります。理想は毎日行うのが良いとされていますが、週に数回程度の方もいます。継続することが重要と言われています。
す。
Q.水素吸入に副作用はありますか?
A.水素ガス自体は体内で過剰になっても速やかに呼気から排出されるため、副作用は極めて少ないと考えられています。ごくまれに、眠気を感じる方がいます。
Q.水素吸入は疲労回復に役立ちますか?
運動やストレスで体内に蓄積する活性酸素を除去し、細胞のダメージを軽減することで、疲労の回復をサポートする効果が期待されています。
Q.水素吸入は誰でも安全に受けられますか?
A.基本的には安全性が高いとされていますが、妊娠中の方、特定の持病をお持ちの方、治療中の方は、事前にかかりつけ医にご相談ください。
注意事項
水素吸入療法は一般的に安全性が高いとされていますが、一部の患者様において以下のような症状が報告されています。
一時的な頭痛やめまいを感じることがある。
長時間の吸入により、のどの乾燥を感じる場合がある。
極めてまれですが、アレルギー反応が起こる可能性がある。
「水素療法」を取り入れるときには、吸入機器の性能にも注意が必要です。医療機関で医師の問診を受けてから吸引する場合をのぞき、レンタルや個人的に吸入機器を買うとなると、その性能を見極めるのがむずかしいかもしれません。ここで、医療機関であつかう吸入機器の場合は1分間におよそ1200mLもの水素ガスを発生することができ、体調に合わせた時間を医師が設定するほか、きちんとした機器のメンテナンスもおこなっていることがほとんどです。 水素の働きは今後ますます注目を集め、病気の治療だけでなく美容や疲労回復など日常的な身体のメンテナンスとして広まっていく可能性があります。最近では、「水素療法」が過度な交感神経の活性化をおさえることで血圧を下げるという研究報告も。長い人生では元気なうちから、高血圧症などの予防について取り組む姿勢が大切です。何か試してみたいと考えているひとは、“サビない身体づくり”のひとつとして検討してみるのもよいでしょう。
治療法
クリニック内で実施 | 全身的な免疫力向上(=病気の予防)・リバースエイジング →高圧水素ボックス法 →吸入法 →点滴・注射法 →入浴法 美肌(顔・体)のため →皮内注射(メソガン)・ →高圧ジェットで針を使わず肌に浸透 |
---|---|
ホームケア | 吸入法・入浴法・サプリメント・水素ミスト・飲水方・水素パウダー |
※特殊な水素治療
・高圧(約2気圧)水素ボックス療法
・体の芯まで水素が届く→通常の水素吸入治療より絶大な効果が期待できます
・入浴法(水素風呂)=水素治療の効果+温熱療法の効果